牛タンといえば、焼肉屋で食べるような薄切りのものを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、上質な牛タンならステーキで贅沢に楽しむことができます。
そうはいっても、家で調理するのは難しそう、どんな味付けが美味しいのかわからない、と考える人も多いのではないでしょうか?
そこでこちらの記事では、牛タンステーキをお家で楽しむための上手な焼き方や切り方、部位の選び方やソースの作り方など、気になる情報をまるごと解説します!
また、牛タンステーキの人気お取り寄せ商品も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
通販牛タンにハマって約7ヵ月・・・
ついに30店舗を超えました!牛タン最高です。※詳細はプロフリンクにまとめています。通販牛タン選びの参考にどうぞ。 pic.twitter.com/k0U1rmDTAe
— まい牛@通販牛タン好き (@gyugle2021) May 5, 2021
もくじ
牛タンステーキの上手な焼き方は?下準備のポイントを3つ解説
はじめに、牛タンステーキを上手に焼く方法として、下準備のポイントを3つ紹介します。
やわらかく食べやすくするためのコツが、揃っていますよ。
牛タンステーキをやわらかくするために重曹につける
かたくて噛み切れない牛タンだったとしても、重曹と塩を混ぜた水につけておくことで、やわらかくなるので試してみましょう。
水400ccに対して、重曹と塩それぞれ小さじ1が目安です。
- 水に塩と重曹を入れ、しっかりと溶けるまで混ぜる
- ①の重曹水に牛タンステーキを入れ、2時間程度つける
- 水洗いし、水気をペーパーなどで拭き取る
つける時間は必要ですが、つけた後は放置で大丈夫なので、食べる時間から逆算してつけ込みしてみてくださいね。
牛タンステーキの表面に切り込みをいれる
厚切りの牛タンステーキを食べやすくするために、表面に切り込みを入れるのがおすすめです。
噛み切りやすくするだけでなく、切り込みにたれや味付けが絡みやすくなるので、より味わい深くなります。
切り込みは、1cm幅程度の格子状に入れるだけで簡単。タン元はやわらかいので比較的浅めに、タン中は歯ごたえがしっかりしているので深めに入れるといいですよ。
焼く前に下味をつけるのも◎
牛タンステーキは、焼いてから好きなたれやソースをつけて食べるのもいいですが、あらかじめ下味をつけて食べるのもおすすめです。
下味の王道である「塩」や、濃厚さやコクをプラスしてくれる「味噌」など、好みの味を探すのも楽しいですね。
下味をつけてから焼くことで、肉の臭みを消して旨味をアップさせる効果もあるので、ぜひ試してみてください。
牛タンにおすすめの下味については、以下の記事でも解説しています。ぜひご覧くださいね。
牛タンステーキを美味しく食べたい!焼き方のコツやポイントを紹介
続いて、牛タンステーキを美味しく焼くためのコツやポイントを、徹底解説します。しっかりと中まで火を通しながら、やわらかに焼き上げるポイントをチェックしてみましょう。
焼き方①じっくり蒸し焼きにする
厚切りの牛タンステーキの中まで火を通しながら、外は焦げないように焼き上げるコツは「蒸し焼き」にすることです。
フライパンに油を引かずに牛タンステーキを入れ、お酒適量(ステーキ1枚に小さじ1程度)を入れて蓋をし、中火で熱しましょう。
2分ほど蒸し焼きにし、いったん裏返してさらに2分ほど蒸し焼きにします。最後に、少し火を強めて、表面にこんがり焼き色をつけたら完成。
取り出してから5分ほど肉を休ませ、食べやすい大きさにカットしてお召し上がりください。しっとりジューシーで、絶妙な焼き加減を楽しんでくださいね。
焼き方②低温調理もおすすめ
牛タンステーキを美味しく食べられる焼き方として、低温調理もおすすめしています。
厚めに切った牛タンは、どうしても中が半生になりがちなので、低温調理でじっくりと中まで火を通すと安心です。
低温調理をするなら、寸胴鍋やジップロック、低温調理器があると手軽に行うことができます。
詳しくは、以下の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。
タンのステーキは煮込みにも相性抜群!
牛タンのステーキは焼いて食べるだけではなく、煮込み料理に入れても非常に美味しくいただけます。
普段牛ブロック肉を使っているレシピを、牛タンのステーキ肉に変えることによって、贅沢な味わいに仕上がり、特別な日にも喜ばれる料理になりますよ。
ビーフシチューや赤ワインの煮込みなどにもとてもよく合うので、ぜひ牛タンのステーキのアレンジとしてチャレンジしてみてください。
動画でさらに詳しく焼き方をチェック!
牛タンステーキを美味しく焼く方法は、動画で見た方が一目瞭然でわかりやすいですよ。
焼き色の目安や、焼いている時の音や見た目など、ぜひ以下の動画から確認してみてください。
牛タンステーキの上手な切り方は?塊から切る方法を紹介
牛タンステーキを美味しく焼くには、まず上手にカットする切り方もマスターする必要があります。
こちらでは、牛タンの塊を美味しいステーキにする方法を解説していきますね。
まずは、裏側の筋を切り取る
牛タンブロックの裏側には、筋がついているため、ステーキに切り出す前に切り取ります。
薄い膜のようになっているのが筋です。残ったままになっていると、かたくて噛み切れなかったり、食感が悪くなってしまったりするので、しっかり取り除きましょう。
包丁を持たないほうの手で筋の端を持ち、削ぎ取るように包丁で切り取っていきます。
厚めに切ると牛タン本来の味が楽しめる
筋取りができたら、お好みの厚さに牛タンステーキを切り出します。牛タンの塊の場合、まずは縦に2〜3等分に切ってから、1枚ずつを横に寝かしてお好みの幅に切るようにしましょう。
焼肉では薄めの牛タンが定番ですが、やわらかくて上質な牛タンブロックから切り出すなら、厚めにするのがおすすめ。
厚めに切ることで牛タン本来の味わいが楽しめ、肉もパサつきづらくなります。
タン先は深め、タン元は浅めの切り込みをいれる
お好みの大きさのステーキに切り出したら、先述したように表面に格子状の切り込みを入れましょう。
元々かたい部分は深めに、やわらかい部分は浅めに入れるのがポイントです。タン先が最もかたく、タン中があり、タン元が最もやわらかいので、部位に合わせて切り込みの深さを調整してみてくださいね。
牛タンステーキをさらに美味しく味付けするソースレシピ3選
ここまでは、牛タンステーキを美味しく食べるための下準備や焼き方、切り方を紹介してきましたが、上手に焼けた牛タンステーキを美味しく食べるにはソースの味付けもポイントになります。
ここからは、牛タンステーキを美味しく食べるための、おすすめソースを3つ紹介します。
定番の味!ネギ塩ソース
牛タンといえば、焼肉屋でネギ塩味で食べる人も多いのではないでしょうか?長ねぎの白い部分と塩、ごま油と白ごまを混ぜ合わせて作ります。
ねぎとごま、ごま油というパンチの効いた味わいで、ごはんがすすむ味わいです。さらにガッツリ感をプラスするなら、すりおろしにんにくを入れるのもいいですよ。
ネギ塩ソースについては、いろいろなレシピを以下の記事でまとめているので、ぜひチェックしてください。
ガツンとおいしい!ガーリックソース
ごはんにもお酒にも合うソースなら、にんにくベースの味わいがおすすめです。
玉ねぎをみじん切りにし、油で炒めて、ガーリックチップを加えましょう。しょうゆやみりんを使うことで、和風の仕上がりになるので、食べ馴染みのある味に決まりますよ。
粗びき黒胡椒を使うと、さらにピリッとしたアクセントが加わるので、お好みで入れてみてください。
さっぱり美味しい塩レモンソース
牛タンステーキをさっぱりとした味わいで楽しみたい人は、塩レモンソースがおすすめです。
ネギ塩とガーリックはどちらもガッツリ系の味わいですが、牛タンステーキはさっぱりと食べるのも美味しいですよね。あっさりしているので、牛タン本来の味をしっかりとあじわうことができますよ。
レモン汁と塩をベースに、ごま油や鶏ガラスープの素を合わせて、コクや旨味をお好みでプラスしてみてください。
牛タンをステーキで楽しむための選び方!適した部位はどこ?
牛タンとひとくちに言っても、部位によって食感や味わいはさまざま。牛タンステーキに適した部位もあれば、煮込み料理に適した部位もあります。
そこでこちらでは、牛タンステーキを美味しく食べるための部位の選び方を紹介していきます。
タンのステーキに適しているのは「タン元」
牛タンには、大きく分けてタン先・タン中・タン元がありますが、牛タンステーキに最も適した部位はタン元です。
タン元は、一番脂がのっており、焼くと旨みが溢れ出るジューシーでやわらかい部位です。タンの中では希少部位のため、少し値段が張ってしまうので、気軽に楽しみたい人にはタン中もリーズナブルに楽しめておすすめです。
牛タンをステーキにして食べるなら、ブロック買いをしてお好みの厚さにカットして食べると、満足度が高いですよ。
以下の記事では、通販で購入できるおすすめの牛タンブロックをまとめているので、ぜひご覧ください。
霜降り具合をチェック
牛タンの良し悪しは、霜降り具合でもチェックすることができます。ただ、霜降りが多いからと言って必ずしも良いというわけではなく、味わいの好みに合わせるのが大切です。
牛タン独特の甘みを楽しみたい人は、できるだけ霜降りが多いものを選ぶと良いでしょう。
また、牛タンの歯応えや弾力のような、食感の良さを重視する人は、霜降りが少なめのものを選ぶのがおすすめです。
名店のお取り寄せで絶品を
牛タンの美味しい選び方を紹介しましたが、いくら選び方を知っていても、やっぱり名店の味には敵わないですよね!
今では牛タンステーキのお取り寄せも人気が高く、数多くの名店が足を運ばなくても自宅で食べれるセットを販売しています。
とっておきの日やイベントの際には、名店の牛タンのステーキを楽しんで、特別感を味わいたいですね。
>>【食レポ】楽天市場で人気の15mm極厚牛タンステーキをお取り寄せ
通販でお取り寄せできる牛タンステーキ3選
ここからは、オンライン通販で購入できる、人気の牛タンステーキを3つ紹介します。たくさん口コミされていて、多くの方に支持されているものばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
越前かに職人甲羅組
牛タンをステーキとして食べるのに人気の高い、上タン(タン元)を使用した商品です。希少部位の上タンは、やわらかで脂ののりが良いのが特徴。
冷凍状態で届くので、すぐに食べない場合でも安心です。食べる際は、冷蔵庫で解凍後室温に戻し、酒蒸しすることでジューシーに仕上げることができます。
牛たんのカネタ
牧草を食べて育った後、穀物で育てられた「穀物飼育」の牛の肉を使用した、牛タンステーキです。こちらも、希少部位「たん元」が使われているので、やわらかいステーキ肉を楽しむことができます。
たっぷり1kgで届くので、家族みんなで満腹になるまで食べたい!という人にもぴったりです。
福岡武蔵
上質な牛タンステーキを、冷蔵便でお店からそのまま届けてもらえる商品です。届いた牛タンステーキを、美味しく焼くためのレシピも同梱されているので、自宅でもお店の味を堪能できます。
新鮮なお肉だからこそ、表面を強火で焼き付けて、中まで焼きすぎないことが推奨されています。レアで食べられる贅沢な牛タンステーキです。
牛タンステーキの焼き方をマスターして美味しく食べよう!
こちらの記事では、牛タンステーキを美味しく焼くための下処理や焼き方、切り方を紹介しました。
らに、部位の選び方や美味しい味付け方法、人気の通販商品など幅広くまとめましたが、参考になる情報はありましたか?
牛タンステーキは、焼肉屋で食べるような薄切りの牛タンでは味わえない、牛タン本来の味を楽しめるのが魅力です。お家で贅沢気分を味わいたい人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?