「牛タンと一口に言っても色々な部位があり、それぞれに美味しい食べ方があるのでは?」
「牛タンの部位もよくわからないし、牛タン部位ごとに美味しい肉料理があるのなら食べたい!」
このように悩んでいませんか?
部位の特徴に合わせた、牛タン料理を食べることで更に牛タンが好きになることは間違いありません。
本日の記事では牛タンの部位の特徴や部位ごとのおすすめの食べ方や、料理について解説します。
通販牛タンにハマって約7ヵ月・・・
ついに30店舗を超えました!牛タン最高です。※詳細はプロフリンクにまとめています。通販牛タン選びの参考にどうぞ。 pic.twitter.com/k0U1rmDTAe
— まい牛@通販牛タン好き (@gyugle2021) May 5, 2021
もくじ
牛タン部位別の特徴を解説!【タン下・タン先・タン中・タン元】
牛タン部位はタン元、タン中、タン先、タン下の4つの部位にわけられます。牛タンは牛一頭から1~1.5Kg程度しか取れない希少部位です。
牛タン部位によっては厚切りステーキで食べることもあれば、薄切りで刺身にして食べることもあります。牛タンは焼くよりも煮込むことで美味しさを引き出す部位もあるのです。
部位 | 食感 | 肉質レベル | |
---|---|---|---|
タン元 | 舌の付け根部分 | とても柔らかい | 特上・高級 |
タン中 | 舌の中央部分 | 適度に柔らかい | 上 |
タン先 | 舌先の部分 | 固い | 並 |
タン下 | 舌の下側部分 | 固く筋が多い | 並~下 |
- タン元:脂がのっている、霜降り牛タンとも言われる
- タン中:適度に脂がのり、焼肉店では並・上タンとしてのメニューが多い
- タン先:固く、臭みが強い。タンシチュー等煮込み料理に使われることが多い
- タン下:筋が多く、焼肉には適さないが煮込み料理で使われる
牛タン部位タン元の特徴
牛タン部位のタン元は舌の奥にあり、あまり動くことがなく「牛タン」の中でもさらに希少な部位になります。
脂がのっており柔らかく、焼肉店では高級部位として扱われ高価です。とろけるような濃厚なうまみとジューシーさを堪能できます。
タン元は焼肉・ステーキ・シチューなど様々な料理に使われますが、食感や美味しさを実感できる「焼肉」で食べるのがベストと言えます。厚く切ったタン元のステーキがおススメです。
牛タン部位タン中の特徴
牛タン部位のタン中はタン先とタン元の中間にある部位で、風味が良くさっぱりしており、一般的に焼肉店では「上タン」や「並タン」として扱われます。
タン元に近いタン中ほど「上タン」となり価格も比較的高価です。
希少部位である「牛タン中」ですが、スーパーなどで「牛タン」として販売されるようになり、比較的お手頃価格で手に入るため自宅で牛タン焼肉を楽しむ方も増えています。
牛タン部位タン先の特徴
牛タン部位のタン先は舌の先部分を言います。タン先は運動量が多く、食物等が触れる時間・割合が多く臭みが強いのが特徴です。
肉質は固めで焼肉には不向きのため、シチュー等の煮込み料理に適しています。タン先は独特の匂いがありますが、煮込むことで「匂い」を抑えられ牛タン本来の旨味を味わえます。
牛タン部位タン下の特徴
牛タン部位のタン下は「舌」の裏側、下部を言います。タン下は筋が多く、焼肉店で「牛タン」としてのメニューで提供されることはほぼ、ありません。
自宅で焼肉として食べるのにも向いていませんが、煮込むことでとても柔らかくなることから「煮込み料理」で使用されることが多いですね。
牛タン部位ごとのおすすめ食べ方と料理紹介
牛タンは一般的に、焼肉・ステーキ・煮込み料理などに使われますが、部位ごとにおすすめの食べ方があります。
部位に合わせた料理を知ることで、美味しい牛タンをさらに美味しく頂けますので、ご自分が食べたい牛タン部位に合わせたレシピから、ご自宅で料理を作るのも楽しいですね。
牛タン部位タン元は厚切り焼肉とステーキがおすすめ
牛タン部位タン元は焼肉(厚切り)が適しており、あふれ出る濃厚な肉汁がたまりません。
また、岩塩を馴染ませるとさらに美味しくなり、ビール・ご飯と一緒に食べるのがおススメです。
牛タンステーキは比較的簡単な料理ですが、とても美味しいです。焼き加減は中に火が通るかどうかのミュディアムレアで頂きましょう。
牛タン部位タン中は薄切り焼肉と牛タン焼きがおすすめ
牛タン部位タン中は一般的に焼肉店で「牛タン」として提供されます。
タン中は比較的柔らかくジューシーな味わいであることから、焼肉としての料理が最適と言えるでしょう。
焼肉牛タンは味つけをして焼くだけのシンプルな料理です。下準備があまり多くないため、ご自宅で「牛タンが食べたい!」という時、すぐにでも食べられるのがうれしいですね。
牛タンを焼くだけでなく、ピリ辛味で頂くお料理です。お料理の際は大根おろしの水気をしっ
かり切るのがポイントです。
牛タン部位タン先はタンシチューなど煮込み料理がおすすめ
牛タン部位タン先は固めの肉質ですが、煮込むことで柔らかくなりルーに旨味が溶け出します。
牛タンシチューは野菜や赤ワインなどが上手に絡み、牛タンの美味しさを存分に引き出した逸品と言えます。
牛タン先ブロック800g、塩胡椒、牛スジ、小麦粉、玉葱、人参、セロリの葉、水、赤ワイン、ブイヨン、マデラ酒、デミグラスソース、バルサミコ酢、ブロッコリー、マッシュルーム、バター、ジャガイモ、パセリ
参考料理:クックパッド
圧力鍋の使用で牛タン先を煮込むとホロホロになり、噛む力が要らないほど柔らかくなります。
牛タンの赤ワイン煮込みはワインに合う料理として人気です。
牛タン部位タン下はカレーや煮込み料理がおすすめ
牛タン部位タン下は筋が多く、焼肉などには適しませんが圧力鍋を使うことで、とても柔らかくなります。
野菜やコンソメと一緒にタン下を煮込み、市販のカレールーと合わせれば「お店のような」牛タンカレーの出来上がりです。
牛タン部位牛タン下は圧力鍋を使用すればとても柔らかくなりますが、煮込み料理に合わせ、「塩麹」を使うと更に柔らかくなります。お箸で崩れるほどの柔らかい牛タンをお試しください。
牛タン部位に合わせたグルメ料理を堪能しよう!
牛タン好きの多い、30代・40代の方にとっては単に「牛タン」を食べると言っても、更に美味しい食べ方を追求しているのではないでしょうか。
牛タンは部位ごとに美味しい食べ方がありますので、お好みの部位にはどのような料理が適しているのか把握した上で、おなかいっぱい牛タンを堪能してください。
通販では国産牛タンからコスパ重視の商品まで種類も豊富ですから、選ぶのも迷ってしまうかもしれませんね。
「まいにち牛タン」では今後とも「家でもお店よりも美味しく牛タンを食べられる」情報をお届けしていきますので、どうぞお楽しみに!