スーパーに通う回数を減らしたり、特売日に買いたい等の理由から、肉をまとめて購入する方も多いのではないでしょうか。
さらに言うと、買い込んだ肉を冷凍する方も多いのでは?
このお肉、実は再冷凍となってしまっていることもあります。
解凍した肉は再冷凍しても大丈夫なのかというと、いくつかの注意点に気を付けていれば問題ないでしょう。
この記事では、肉の再冷凍の安全性や注意点をご紹介していきます。
通販牛タンにハマって約7ヵ月・・・
ついに30店舗を超えました!牛タン最高です。※詳細はプロフリンクにまとめています。通販牛タン選びの参考にどうぞ。 pic.twitter.com/k0U1rmDTAe
— まい牛@通販牛タン好き (@gyugle2021) May 5, 2021
もくじ
スーパーの解凍肉と再冷凍の安全性
肉のパックに「解凍品」といった文字が表記されていたとしたら、その肉は一度冷凍し、解凍したものということになります。
海外産であれば、輸送のために冷凍する必要性が出てくるため、ほとんどが解凍肉であると言ってもいいでしょう。
そういったこともあり、私たちの生活において、解凍肉とは切っても切られない縁なのかもしれません。
この解凍肉の安全性はどうなのでしょうか?
スーパーの解凍肉を再び冷凍しても問題はない
スーパーで買ってきた解凍肉を、自宅の冷凍庫で再び冷凍しても問題はありません。
オーストラリアの食品微生物学研究者、キャシー・モア氏によれば、5℃以下の冷蔵庫で解凍した肉であれば、再冷凍しても問題はないとのこと。
全国スーパーマーケット協会は、スーパーマーケットにおける食肉用の冷蔵庫は「3℃〜0℃」(法律では4℃以下)を推奨しています。
モア氏の言う「5℃以下」をクリアしているため、国内のスーパーで購入した肉を再冷凍しても問題ないと言えるでしょう。
真空パックは肉の再冷凍時の鮮度をキープ
肉を再冷凍する場合は、真空パックすることによって鮮度のキープが期待できます。
スーパーのお肉でドリップが出ているのを見ることも多いかもしれませんが、これは加工や冷解凍、配送等によって肉のうま味が流出している状態です。
そんな肉を冷解凍してしまうと、さらにドリップが出てしまい、結果的に栄養価が低下していたり美味しくない肉を食べることになるかもしれません。
こういった問題を解決するのが真空パック。
肉は空気に触れることで酸化し、うま味が逃げていくため、空気を抜いてあげることで冷凍時でも鮮度を閉じ込めることができます。
肉を美味しく食べたい方は、購入したその日に真空パックすることをおすすめします。
業務スーパーの冷凍肉の再冷凍は大丈夫?
業務スーパーの冷凍肉のように予め冷凍されている肉を再冷凍する場合は、冷蔵庫で半解凍して冷凍するようにしましょう。
冷蔵庫というのがキモで、菌の繁殖を抑えながら解凍することができるためです。
自然解凍は菌が繁殖しやすく、電子レンジ等は熱が通る可能性があるため、再冷凍したい場合は、冷蔵庫で行うことをおすすめしますよ。
ちなみに、冷凍保存している肉の賞味期限は2週間〜1ヶ月以内と言われており、この期間に使い切ることで安全に食べられるでしょう。
肉の再冷凍は食中毒に気を付けて!注意点とは?
肉の再冷凍で注意を払いたいのが食中毒です。
冷凍食品を販売するニチレイによると、家庭用の冷凍庫の温度は−15℃ほどであり、この温度以下であれば、肉にもともと付着している菌は活動停止している状態にあるとのこと。
これを解凍する過程で菌が活発になり、様々な食中毒に繋がる恐れがあるため、注意が必要な行程となってきます。
ここからは、食中毒が起こり得る解凍例をもとに、再冷凍時の注意点をご紹介していきます。
解凍した肉が余った!再冷凍はアリ?
解凍したお肉が余ってしまい、再冷凍した経験はありませんか?
余らせた肉の再冷凍は避けた方が良く、理由は食中毒に繋がりかねないからです。
冷蔵庫に置いている間、菌の増殖は緩やかになっているものの、増えていないわけではありません。
冷解凍を繰り返すうちに菌の温床となってしまうことも・・・。
解凍した肉は使い切ることが理想ですが、余らせてしまうほど量がある場合には、購入した当日中に小分けにして冷凍しておくのがベストです。
レンジで解凍した肉の再冷凍には気を付けて!
肉の解凍は冷蔵庫で行うことが望ましいですが、時短のために電子レンジで解凍する方も少なくないと思います。
しかし、この解凍方法の後に再冷凍すると、食中毒に繋がる恐れがあるため注意が必要です。
食中毒菌は、35℃程度の温度になる時に最も増殖すると言われておりますが、レンジで中途半端に加熱した場合、菌の増殖条件を満たしてしまう場合があるからです。
菌が増えてしまった肉を再冷凍しても、それらが死滅することはありませんから、次回食卓に並んでしまった時に食中毒となってしまう可能性があり、危険です。
特に、肉を加熱してもまばらに解凍されてしまうような古いレンジをお持ちのご家庭は要注意。
電子レンジで解凍した肉は、なるべく使い切るように心がけてください。
ちなみに、「氷水解凍」であれば2〜3時間で行うことが可能です。
調理までに時間ある場合は、この方法を試してみると良いかもしれません。
- 肉が浸かる大きさのボウルを用意します。
- ボウルに水と、水が冷える量の氷を入れます。(0℃前後)
- 冷凍状態の肉をポリ袋に入れて空気を抜き、②に沈めます。(袋が浮く場合は皿等の重しを乗せる)
- 芯が若干残る程度まで解凍が進めば完了です。
冷凍肉に下味を付けて再冷凍したい場合は「半解凍」
調理の手間が省けて時短になるため、予め肉に下味を付けて冷凍している方も多いのではないかと思います。
これを冷凍肉で行いたい場合は、肉を冷蔵庫に移し、半解凍の状態に戻してから下味を付けると良いでしょう。
理由は先述したとおり菌の繁殖を抑えるため。
なるべく手早く行うようにしましょう。
半解凍状態では味がしみない、と濃いめの味付けをする方もおられるようですが、調理時に溶けるため、通常通りの味付けで問題ないですよ。
豚肉の再冷凍に注意!牛・鶏にはない食中毒
豚肉は牛肉や鶏肉と共通の菌(カンピロバクターやサルモネラ菌等)を持っているうえに、E型肝炎ウイルスに感染していることもあるため注意が必要です。
このウイルスは、豚肉を生食することで発症すると考えられており、特に妊娠中の女性は重篤化しやすく、厚生労働省も注意喚起しております。
他の菌と同様に冷凍しても死滅しないウイルスであるため、豚肉を冷解凍する場合には、十分注意して取り扱うよう心がけてください。
停電時の肉の解凍・再冷凍!食中毒にご用心
日本では毎年のように地震や台風といった自然災害が発生しております。
これらの影響で停電することも少なくありませんが、停電時の食中毒には要注意。
電気が止まれば冷凍庫内はすぐに温度の上昇、冷凍肉は解凍が始まります。
これが夏場であればなおさらスピードは早まるでしょう。
電気が復旧すると肉は再冷凍されますが、たとえ変な匂いがしなくても、腐敗が進んでいる可能性があります。
怪しいと感じたら廃棄することをおすすめします。
解凍した肉の再解凍まとめ
スーパーで解凍された肉は再冷凍しても問題はなく、徹底された品質管理のもとで処理が行われているからです。
ただし、自宅で解凍や再冷凍を行う場合は注意が必要で、何度も冷解凍を行ったり、不十分な温度管理によって菌が繁殖し、食中毒を招く可能性もあります。
肉を再冷凍する際には、購入してきた日に小分けし可能であれば真空パック、少なくとも1ヶ月以内には使い切ることをおすすめしますよ。